人気沸騰中のモルモットってどんな特徴?【後編】
モルモットの行動(ボディーランゲージ)

モルモットは多数の行動(ボディーランゲージ)で意思表示をします。それぞれのボディーランゲージについて、ある程度の意味は理解されているため、ここではその一部を解説します。

ボディーランゲージの意味

■挨拶や接触行動

モルモットは、鼻を使って相手の鼻に軽く触れるような行動によって互いに挨拶します(Nose touch:ノーズタッチ、図1)。相手の臀部の臭腺(上尾部腺)を嗅ぐ行動も、いわゆる挨拶です(図2)。

図1:ノーズタッチ。鼻先を合わせて挨拶を交わす

図2:におい嗅ぎ。相手の臀部にある上尾部腺のにおいを嗅いでいる

飼い主や同居個体への餌の要求、遊びへの誘い、優勢を示すようなときには、鼻や頭で相手を押す行動(Nudging:ナッジング)もみられます(図3)。

図3:ナッジング。鼻や頭で飼い主や同居個体など相手を押す行動

■飛び跳ねる/ポップコーンジャンプ

興奮した際の飛び跳ねるような動きをPopcornjump(ポップコーンジャンプ)と呼びます(図4)。地面から跳び上がり、ポップコーンのように空中回転をします。特に活発な幼若個体にみられます。

図4:ポップコーンジャンプ。興奮した際の飛び跳ねるような動き

■休息

安堵した状態で快適に過ごしているときには、後肢を後方に伸ばした状態で休息します(Stretching out:ストレッチングアウト)。あくびや毛繕いといった行動もみられます。

■要求行動

相手の注意を引いたり、愛情を示したり、あるいは何か要求があるときに、飼い主や他の個体を舐める行動がみられます。そして、飼い主から餌がほしい、ケージから出してほしいときなどに、後肢で立ってケージにつかまり、最初は「キュルキュル」「クッククック」と小刻みに小さな声で鳴き、要求が叶わないと「キュイーキュイー」「プーイプーイ」と甲高い声(ウィーキング)で訴えてきます。ケージの金網を咬んでガタガタと音を出し、要求を知らせる個体もいます(図5)。

図5:ケージ咬み。金網を咬んで音を鳴らして飼い主に要求する

■硬直

緊張あるいは恐怖を感じて凍りつき、まるで彫像のように開瞼したまま完全に動作を静止する行動は、Freezing(フリージング)と呼ばれます(図6)。アラートスタンス(後述)のように逃げる準備もできないような緊張状態で、ストレス徴候の1つです。

図6:フリージング。危険を察知すると、眼を見開いて動かなくなり、凍りつく

■威嚇

口を大きく開けて歯をみせたり、歯をカチカチと鳴らし(ティースチャタリング)、眼を大きく見開いて低い声でグルグル鳴きます。「キーキー」「キューキュー」と興奮して甲高く鳴いたり(シュリーキング)、「シュー」という低い声を出すこともあります(Hissing:ヒッシング:威嚇音)。人が触ると、手を強く押し返してきたり(ナッジング)、頭突きしたり(Head butting:ヘッドバッティング)、小屋や餌容器などを鼻先で押しのける個体もいます。

■咬む

下位の個体に対して優位性を示すため、あるいは威嚇のために相手を咬む行動がみられます(図7)。もちろん攻撃時にもみられます。咬む前に歯を鳴らして威嚇します(ティースチャタリング)。

図7:威嚇。険しい表情で歯を鳴らしたり、低い鳴き声を上げる

■逃避行動

パニックになると、頭部を前に伸ばし、注意深く周囲を観察して、必要に応じて走って逃げる準備をします(Alert stance:アラートスタンス)。パニック時に体に触れると、低い声で「キュルキュル」「グルルー」「グルルル」と鳴いたり(ワイニング)、驚いて「キーキー」「キューキュー」と甲高く鳴きながら(シュリーキング)突然走り出して、ケージの後ろ(物陰)や小屋などに隠れます(図8)。

図8:逃避行動。驚いて走り出し、小屋に隠れる

発情行動と発情/繁殖時の鳴き声

発情行動として、雄は雌の陰部の臭腺(会陰腺)のにおいを嗅いで、追いかけ回します。雌には後肢を揺らして性的関心を示す行動(Rumba:ルンバ)がみられます。人が背部に手を置くか、あるいは雄が乗駕すると、雌は背を弓なりに曲げる、いわゆるLordosis(ロードシス)反応を示し、雄を受け入れる姿勢をとります。そして、雌雄ともに「ルルルル~」「グルルル~」と高い音で鳴きます(Courtship call:コートシップコール:求愛音)。雄は「ゴロゴロ」とも鳴きます。交尾の際には、興奮で「ブーブー」と低いうなり音を上げます。

子育て中には、母子間でのつながりの確認のために、母親は「クークー」と子を安心させる(優しく語りかける)ような声で鳴きます(Cooing:クーイング:ささやき)。

人馴れ

モルモットは臆病な性格のため、人や新しい環境に馴れるのに時間を要します。社会性における相互作用が必要とされ、複数で飼育できない場合は、飼い主がモルモットと相互作用をもつように心がける必要があります(写真)。

写真:人馴れ。人と精神的な結び付きができる

スイスでは2008 年9 月に施行された動物保護に関する法律により、モルモットを含む社会性のある動物については、最低2頭で構成されるグループで飼育しなければならないと定められています。しかし、複数頭で飼い始めてしまうと、モルモットの社会が形成され、飼い主の入る余地がなくなり、その後になつかせることが非常に困難になるともいわれています。

人気沸騰中のモルモットってどんな特徴?【前編】モルモットの意思表示(発声) – いきもののわ (midori-ikimono.com)

*本稿は『モルモット・チンチラ・デグーの医学』(著:霍野晋吉、緑書房)の一部を改変し、まとめたものです。

【執筆】
霍野晋吉(つるの・しんきち)
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部卒業。獣医師、博士(獣医学)。1996年古河アニマルクリニック開業(茨城県)。1997年エキゾチックペットクリニック開業(神奈川県)。現在は株式会社EIC(https://exo.co.jp)の代表を務め、エキゾチックアニマルの獣医学の啓発や教育に関わる活動を行っている。その他、日本獣医生命科学大学非常勤講師、ヤマザキ動物看護大学特任教授、(一社)日本コンパニオンラビット協会代表理事、(一社)日本獣医エキゾチック動物学会顧問なども務める。著書に『カラーアトラス エキゾチックアニマル 哺乳類編 第3版』『同 爬虫類・両生類編 第2版』『同 鳥類編』『ウサギの医学』『モルモット・チンチラ・デグーの医学』(いずれも緑書房)。

[参考文献]
・Verzola-Olivioa P, Ferreira BL, Frei F, et al. Guinea pig’s courtship call: cues for identity and male dominance status? Anim Behav. 2021; 174: 237-247.
・イラスト作成:アイワード