EICが各種情報を発信中:両生爬虫類の新コンテンツも

獣医師の霍野晋吉先生が運営しているEIC(エキゾチックインフォメーションセンター)では、各種エキゾチックアニマルの飼育や診療についてのコンテンツを発信中です。
飼い主さん向けのビデオセミナーでは、「ハムスターを幸せに長生きさせる飼育のコツ」「フェレットを幸せに長生きさせる飼育のコツ」といったコンテンツが提供されています。
また、獣医療関係者向けとして「鳥さんゼミ」「小鳥ちゃん」「両生類学」「カメ学」「トカゲ学」「ハリネズミ学」「フクロモモンガ学」「チンチラ学」「デグー学」「モルモット学」「フェレット学」「ハムスター学」「ウサギ学」といったプログラムが用意されています。これらは、基本的にはエキゾチックアニマルの診療に携わる獣医療関係者や獣医系・動物看護系の学生を対象としたものですが、それぞれの動物をより深く学びたい一般の飼い主さんにも門戸が開かれています。

両生爬虫類の新コンテンツを配信

さらに、両生類と爬虫類についての要望が多いことを受け、「EICプライベートセミナー2025-2027 両生爬虫類」が開始されます。ディープな話題が満載のようですので、愛好家も含め、これら動物に関係する人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

■セミナーの概要
・パート1~6までの全6回(1時間前後のビデオセミナーとして動画配信)
・講師:霍野晋吉(EIC)
・各回の内容
<パート1>
①両生爬虫類の分類と専門用語
②治療における外気温動物の考え方
③公衆衛生と人獣共通感染症

<パート2>
①カメの総論と法規
②水ガメ(イシガメ・クサガメ・アカミミガメ等)の種類と解剖・生理
③水ガメ(イシガメ・クサガメ・アカミミガメ等)の特徴と飼育
④陸ガメ(チチュウカイリクガメ・ケヅメリクガメ等)の種類と解剖・生理
⑤陸ガメ(チチュウカイリクガメ・ケヅメリクガメ等)の特徴と飼育
⑥カメの主訴と代表的疾患前半
⑦カメの主訴と代表的疾患後半
⑧カメの身体検査と臨床検査
⑨カメの治療
⑩その他おさえておくカメ

<パート3>
①トカゲの総論と法規
②ヒョウモントカゲモドキの特徴と飼育
③ヒョウモントカゲモドキの代表的疾患
④フトアゴヒゲトカゲの特徴と飼育
⑤フトアゴヒゲトカゲの代表的疾患
⑥グリーンイグアナの特徴と飼育
⑦グリーンイグアナの代表的疾患
⑧トカゲの身体検査と臨床検査
⑨トカゲの治療
⑩その他おさえておくトカゲ

<パート4>
①カメレオンの総論と法規
②カメレオンの特徴と飼育
③カメレオンの代表的疾患
④トカゲの身体検査と臨床検査と治療
⑤ヘビの総論と法規
⑥ヘビの特徴と飼育
⑦ヘビの代表的疾患
⑧ヘビの身体検査と臨床検査と治療

<パート5>
①両生類の総論と法規
②イモリの特徴と飼育
③イモリの代表的疾患
④カエルの総論と法規
⑤カエルの特徴と飼育
⑥カエルの代表的疾患
⑦両生類の身体検査と臨床検査と治療
⑧両生爬虫類の血液検査

<パート6>
①爬虫類のX線検査&超音波検査の画像診断練習
②両生類のX線検査&超音波検査の画僧診断練習
③両生爬虫類のCT検査

※各種セミナーの詳細などは下記のEIC公式サイト・お問い合わせ先へ。
・公式サイト…https://eic.stores.jp/
・お問い合わせ先メールアドレス…info@exo.co.jp

【講師略歴】
霍野晋吉(つるの・しんきち)
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部卒業。獣医師、博士(獣医学)。1996年古河アニマルクリニック開業(茨城県)。1997年エキゾチックペットクリニック開業(神奈川県)。現在は株式会社EIC(https://exo.co.jp)の代表を務め、エキゾチックアニマルの獣医学の啓発や教育に関わる活動を行っている。その他、日本獣医生命科学大学非常勤講師、ヤマザキ動物看護大学特任教授、(一社)日本コンパニオンラビット協会代表理事、(一社)日本獣医エキゾチック動物学会顧問なども務める。著書に『カラーアトラス エキゾチックアニマル 哺乳類編 第3版』『同 爬虫類・両生類編 第2版』『同 鳥類編』『ウサギの医学』『モルモット・チンチラ・デグーの医学』(いずれも緑書房)。