みんなに知ってほしい牛のおはなし【第1回】
牛飼いは虫飼い!?

あなたは旅のお供にどんな動物を連れていきたいですか?

こんな心理テストを1度は耳にしたことがあるかもしれません。

もし牛が選べるなら筆者は牛一択です。それは牛が好きだからということはさておき、牛は人が利用できない草資源を乳・肉・労働などのエネルギーに変えて、様々な恩恵を与えてくれる動物だからです(写真1)。

写真1:乳牛。牛は人が利用できない草資源をエネルギーに変えてくれる

家畜としておなじみの牛が属するウシ科は、陸上哺乳類の中で最も成功したグループの1つと言えます。ユーラシア大陸で誕生したウシ科の祖先は、アフリカ・アジア・ヨーロッパ・北米大陸へ進出し、中・大型哺乳類の中で最大の種数を誇るほどの大繁栄を遂げていますが、その進化のカギを握るのが胃袋です。

栄養価の高い乳や肉を生産できる秘密は微生物との共生にあり

牛の胃は4つに分かれていて、お腹の大部分を占める第一胃の容積は成牛で約200リットルもあり、巨大な発酵タンクとして機能します(写真2)。第一胃には原生動物(プロトゾア)や細菌などたくさんの微生物(ルーメン微生物)が棲んでいて(写真3)、牛自身が消化できない植物の繊維などを分解してくれます。牛はルーメン微生物が発酵により作り出した栄養分を揮発性脂肪酸の形で吸収し、自身のエネルギー源として利用しています。

さらに、ルーメン微生物は草の栄養分をもとに増殖しますが、この微生物をも、第四胃内で胃液により消化し、腸で吸収して動物性タンパク質として利用しているのです。このように、牛が栄養価・消化率の低い植物を食べて、栄養価の高い乳や肉を生産できる秘密は、ルーメン微生物との共生にあると言えます。

写真2:牛の4つの胃。この標本は4つそれぞれの胃の内部が見えるように加工しています

写真3:ルーメンプロトゾア

消化管の環境が重要なのは牛も人も同じ

最近、人の分野でも「腸内環境」や「腸内細菌」といった言葉がよく取り上げられます。人の腸内には総数100兆個もの腸内細菌が共存していて、バランスのとれた腸内細菌叢が適切に腸管の免疫系をコントロールすることで健康が維持されています。この細菌叢のバランスが乱れた状態になると、自己免疫疾患やガンなどの原因になるといわれています。

牛においても、ルーメン微生物のバランスが健康に大きく関わっています。微生物のバランスが崩れると、普段は少数しかいない有害菌が増殖して2次的な病気を引き起こす原因になったり、目にみえなくても生産性を低下させる原因になったりしてしまいます。

「牛を飼うことは虫(牛と共生する微生物)を飼うことだ」という言葉がある通り、牛と微生物は非常に密接に関わっており、牛の健康を維持し、家畜としての生産性を上げるためには、第一胃の環境を安定化させることが非常に重要なのです。消化管の環境を良く保つことが重要なのは、牛も人も同じですね。

この連載では、タイトル通り「みんなに知ってほしい牛のおはなし」について取り上げていきます。身近な牛について、多くの方にさらに興味をもってもらえるきっかけになれば幸いです。

[参考文献]・牛の博物館 第29回企画展 大地に生きるウシ ―究極の反芻獣―

[出典]・写真2:牛の博物館 第29回企画展 大地に生きるウシ ―究極の反芻獣―
    ・写真3:新井敏郎. 牛の栄養と健康. なきごえ vol.45-01 2009.01 Winter.

【執筆】
岩崎まりか(いわざき・まりか)
獣医師、博士(獣医学)。2010年に日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科を卒業後、山形県農業共済組合にて9年間、乳牛・肉牛の診療に従事。その後、同大学にて博士号を取得。同校でのポストドクターを経て、2022年より東京農業大学農学部動物科学科で、主に牛の生産性や疾病、飼養管理についての研究および学生教育に従事している。