きらめく小さな魚たち【第4回】ベタ・マハチャイエンシス Betta mahachaiensis

メタリックな体色と独特の尾ビレが魅力

今回紹介するのは、比較的入手の容易なポピュラーなワイルド・ベタ「ベタ・マハチャイエンシス」です。この魚はバンコク近郊の町、マハチャイが産地として知られ、そのためかつてはベタ・マハチャイの名で親しまれていました。

本種の最大の特徴は、スプレンデンス・グループのベタでは珍しいスペード状になる尾ビレと、汽水域にも適応している生態です。すべての個体の尾ビレ先端が突出するわけではありませんが、多くの個体において、軟条がややカーブしながら先端部に集中するように突出する美しい尾ビレをもちます。尾ビレとともに体全体も近縁種に比べてやや大きく成長するので、その迫力も魅力的です。

写真:オス同士で闘争するベタ・マハチャイエンシス。素晴らしいフォルムを見せてくれる

写真:独特の形をした尾ビレが特徴

マハチャイの町は漁業で有名な港町、海辺の町です。本種は、そんな汽水域に生息している珍しいベタでもあるのです。生息地を訪れると、マングローブ植物のひとつであるニッパヤシが茂っています。そのため、輸入時や状態がよくない時は、塩分を少し加えるとよいでしょう。

通常は純淡水で十分に飼育可能で、水質の適応力はかなり高く、中性前後の水質で問題なく飼育できます。じっくり飼い込むと驚くほどのメタリックな体色を見せてくれます。

餌は人工飼料を食べるので、一般的な熱帯魚と同様に飼育できます。人工飼料やアカムシなどをバランスよく与えるとよいでしょう。

繁殖したら稚魚の初期飼料には工夫が必要

繁殖はそれほど難しくありません。本種は泡巣を作って繁殖するタイプのベタなので、水流をなくしたケースで単独飼育すると、オスがすぐに泡巣を作ります。その際、ブラックウォーターリーフなどを水面に浮かせると泡巣を作りやすいようです。そして、メスをしっかり抱卵させて合わせれば繁殖が容易になるでしょう。

写真:ベタ・マハチャイエンシスのメス個体

ただし、マウスブルーダーのベタに比べると稚魚が小さいので、水草を多く入れて孵化直後は微生物を食べさせ、給餌はブラインシュリンプの幼生が食べられるまで2〜3日待ったほうがよいでしょう。下手に餌を与えて、水質悪化によって全滅させるよりはましです。慣れてきたら、初期飼料にインフゾリアなどを与えると、無事に成長する稚魚の数を多くできるでしょう。

写真:海辺の町マハチャイ近郊の生息地。マングローブ植物であるニッパヤシが見られる

【文・写真】
佐々木浩之(ささき・ひろゆき)
1973年生まれ。水辺の生物をメインテーマとしている写真家。飼育下、野生下にかかわらず、好奇心の赴くままに生きものの面白さや美しさを探求している。なかでもアクアリウムの写真に定評があり、鑑賞魚や水草などを状態よく育て、生きものが最も美しい、躍動感あふれる一瞬をとらえる撮影法は高い評価を得ている。幼少期から熱帯魚などに親しんできたベテラン飼育者でもあり、実践に基づいた飼育情報や生態写真を雑誌・書籍等で発表している。『エアプランツ アレンジ&ティランジア図鑑』『苔ボトル 育てる楽しむ癒しのコケ図鑑』(電波社)、『育てる楽しむ癒しの苔ボトル』『苔ボトル楽しく育てる癒しのコケ図鑑』『珍奇植物 ビザールプランツ完全図鑑』『はじめてのアクアリウム 熱帯魚の育て方と水草のレイアウト』『屋外で強く育てる! メダカの飼い方&原色図鑑』『ベタの飼い方&原色図鑑』(コスミック出版)、『部屋で楽しむテラリウム』(緑書房)など著書多数。