動物救急で多い こんな来院理由【第5回】尿が出ない

「排尿しようとしても排尿できない」という状態は、来院理由の中でも比較的緊急度が高い症状です。原則的には速やかに動物病院を受診するべきでしょう。

尿が出ないという症状を想像するだけで「苦しいだろうなあ、痛いだろうなあ」と感じますが、この症状が体に与える影響はそれだけでは済みません。

尿には体に不要な老廃物が多量に含まれるため、「排尿できない」ことは「老廃物が体内に蓄積する」ことを意味します。色々な老廃物の中でも特に、尿により排泄される重要物質である窒素化合物やカリウムが体内へ蓄積されると、しばしば急性腎不全(もしくは急性腎障害)と呼ばれる致命的な事態を引き起こします。仮に動物が48時間まったく排尿できなかった場合には、死亡してもおかしくないのです。

尿の通り道を防ぐ「尿道閉塞」

まず、尿の排泄経路について説明します。

尿は左右の腎臓で作られます。腎臓で作られた尿は、速やかに左右それぞれの尿管を通って膀胱へと入ります。左右の腎臓で作られた尿は、膀胱で初めて1か所に集まるのです。

膀胱から外へ尿を出すための経路は尿道と呼ばれ、尿道は尿管と違って1本しかありません。犬と猫のどちらについても、オスの尿道はメスの尿道より長く、末端は陰茎内を通って尿が排泄されます。メスの尿道は短く、膣につながっているため、尿は膣から流れ出ることになります。

さて、「排尿しようとしても排尿できない」という症状は、上に述べた尿の排泄経路のどこに問題があって生じていると考えられるでしょうか。

通常、尿意とは、膀胱に一定の尿が溜まったときに感知される感覚です。したがって「排尿しようとしても排尿できない」という症状は、膀胱の出口から尿道の途中のどこかに問題があり、尿が外に出せない場合に生じると考えられます。このような状態のことを「尿道閉塞」と呼びます。

犬では、おもに結石により尿道閉塞を発症します。猫では、結石による尿道閉塞は少数派であり、多くは膀胱内の炎症産物や結晶成分が固まってできた「尿道栓子」という物体による閉塞です。そのほかにも、尿道閉塞を繰り返して尿道が細くなってしまい尿が出づらくなることや、比較的まれではありますが、膀胱や尿道などの腫瘍により尿道が塞がってしまうこともあります。

尿道閉塞を起こした犬や猫は、尿意があるのに尿が出ないため、何度も排尿姿勢をとっては、立ち上がってウロウロ歩き、また排尿姿勢をとるという姿が見られがちです。苦しそうに鳴くこともあるでしょう。ポタポタと尿が少しずつ垂れたり、血尿を伴ったりすることもあります。また、時間がある程度経過すると、急性腎不全による食欲不振や、元気の低下、嘔吐などの症状が現れるようになります。カリウムという物質が血液中で高濃度になったり、運悪く膀胱が破れてしまったりすると、起立すらできずに意識を失ってしまうこともあります。

尿道閉塞の診断

尿道閉塞の診断は、獣医師にとってさほど難しくはありません。

最初に、性別による判断が重要となります。先に述べたようにメスはオスと比較して尿道が短く、しかも全体的に尿道が太いので、メスが結石や尿道栓子などで尿道閉塞を起こす可能性は低いのです。

次にお腹の触診です。特に小型犬や猫では、お腹を触って固く膨らんだ膀胱が確認できた場合は、極めて高い確率で尿道閉塞であるといえます。

より詳細な診断のために、レントゲン撮影(写真1)や超音波検査を実施することも多くあります。血液検査で急性腎不全の程度を把握する必要もあります。治療の過程で得られた尿を検査して、尿の酸性・アルカリ性の度合いや、結晶成分(写真2)、細菌感染の有無を確認することも重要です。

写真1:尿道閉塞を起こした猫のレントゲン写真。膀胱がお腹の中で大きく膨れている

写真2:尿道閉塞を起こした猫の尿の顕微鏡写真。ストルバイト(猫の尿道閉塞に典型的な結晶成分)が確認できる

尿道閉塞を治療するために

尿道閉塞だった場合は、何としても膀胱から尿を出さなければなりません。

細いカテーテル(管)を尿道に通し、閉塞している部位に対してきれいな水を噴射することで閉塞物を除去する方法が一般的です。簡単に閉塞を解除できる場合もありますが、しばしば動物が苦痛のために暴れ、その結果として尿道の筋肉が緊張し、閉塞の解除がより困難になることもあります。そのようなときには、鎮静麻酔薬を用いて痛みや緊張を取り除いて処置をする方が安全な場合があります。無理に押さえつけることで、膀胱や尿道を破るおそれがあるためです。もしも閉塞の解除がすぐにできない場合には、お腹の外から膀胱に直接針を刺して尿を吸い出すことで時間稼ぎを行うこともあります。

閉塞をいったん解除できたとしても、すぐに再び閉塞することもあります。閉塞の程度が重度であったり急性腎不全が重度であったりする場合には、再び閉塞が起こらないようにカテーテルを数日間尿道に入れたままにすることも有効です。

閉塞の原因が結石であれば、膀胱から結石を摘出する手術を飼い主さんに提案することもあります。

オス猫の尿道閉塞の再発率は、半年以内に22%、2年以内に36%ともいわれます。特に猫においては、尿道閉塞を起こすに至ってしまった背景的な要因はしばしば複雑に絡みあっています。飼育環境、フード、肥満度合いなどが関連していることも考えられます。緊急治療として尿道閉塞を解除したあとは、日々の生活に改善の余地がないか、主治医と検討するのが良いでしょう。

「尿が出ない」は膀胱炎の可能性も

最後に膀胱炎について触れます。

「排尿しようとしても排尿できない」という症状が、尿道閉塞ではなく膀胱炎によって起こっているケースは少なくありません。

膀胱炎では膀胱内に尿があまり溜まらないのですが、膀胱内に炎症による刺激が加わることで動物は尿意を催します。しかし排尿姿勢をとっても尿がほとんど出てこないため、あたかも尿道閉塞の症状のように見えます。

膀胱炎は、尿道閉塞と比較すると緊急度はかなり低い病気です。しかし、膀胱炎と尿道閉塞を家庭で区別するのは容易ではありませんし、膀胱炎にも治療は必要です。

症状が見られた場合は、動物病院へ相談することをおすすめします。

【執筆】
杉浦洋明(すぎうら・ひろあき)
獣医師、横浜動物救急診療センター  VECCS Yokohama院長。東京農工大学農学部獣医学科を卒業後、浜松市の動物病院、横浜市の夜間救急動物病院勤務を経て、2022年6月に年中無休・24時間対応のVECCS Yokohamaを開院。動物救急医療のスペシャリストとして、日々多くの犬・猫の診療にあたっている。所属学会に、日本獣医救急集中治療学会、日本獣医麻酔外科学会、日本獣医がん学会、Veterinary Emergency & Critical Care Society。