猫の宝探し【前編】春日大社「金地螺鈿毛抜形太刀」

突然ですが、皆さんの宝物は何ですか? 少し時間をかけて考えてみてください。

宝石、子宝、おうちの猫様、高額なもの、汗と涙の結晶、思い入れ深いもの……。価値のつけ方によって宝物にもさまざまな形がありますから、いろいろなものを思い浮かべたと思います。いずれにしても宝物というのは「入手困難で価値の高いもの」ですね。

ところで、猫にまつわる宝物があることはご存じですか? 猫に焦点を当てた宝物の話題については、あまり聞いたことがないのではないでしょうか。

今回は、猫特集の特別企画として2回にわたって「猫の宝物」を紹介します。この記事が皆さんの宝物のかけらになることを願って――。

さあ、宝探しに出かけましょう。

宝剣「金地螺鈿毛抜形太刀」

写真1:金地螺鈿毛抜形太刀(表、裏)
・所蔵:春日大社
・制作:平安時代(12世紀ごろ)
・総長:96.3㎝(柄長:18.2㎝、鞘長:77.0㎝)

金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたたち)は、今から900年ほど前に技術の粋を集めて製作された、毛抜形太刀*と呼ばれる宝剣です。細かな螺鈿(らでん)細工の技巧から、螺鈿を施した刀の最高傑作とうたわれています。残念ながら錆びて刀身は抜けませんが、X線による解析で鋒(きっさき)の形状は「魳鋒(かますきっさき)」であることがわかっています。

*毛抜形太刀とは、平安時代中期頃に確立した太刀様式です。鉄でできた柄と刀身が一体化しており、柄の中央部に毛抜形の透かし彫りがあるのが特徴です。衛府太刀(えふだち)や野太刀(のだち)と呼ばれることもあり、宮廷の護衛である衛府(えふ)に採用されたり、公家の外出用として用いられたりしたことに由来します。金地螺鈿毛抜形太刀は、現存する毛抜形太刀の最古の作です。

鞘は金沃懸地(きんいかけじ)という技法で作られています。金沃懸地とは鞘の漆地に金粉をまいて研ぎだす技法であり、漆芸史の中でも極めて価値が高いと評されているようです。その鞘の、螺鈿に描かれた竹林のなかで、猫がいきいきと遊びまわっているのです。

佩表(はきおもて、刀を身につけた際に外を向く側)と佩裏(はきうら、佩表の逆側)のそれぞれに、1匹の同じ猫が雀を狙う様子が3コマで描かれています。

佩表には、猫が雀を「狙う」「襲う」「捕える」という捕食行動が、躍動感とともに描かれています(写真2)。

写真2:佩表に描かれた「狙う」「襲う」「捕える」

一方で佩裏に描かれているのは「狙う」「捉える」そして「逃げられる」(写真3)。一度は捕らえたはずの獲物を見つめる猫は後ろ髪を引かれている様子です。猫の鋭敏さを伝えながらも、抜けた一面も描く。作者の遊び心が透けてみえます。

写真3:佩裏に描かれた「狙う」「捉える」「逃げられる」

夜光貝で描かれたぶち猫の表面は毛掘りで柔らかく表現されており、猫の白毛が光彩を放ちます。猫の黒斑には青ガラスが埋め込まれ、黒毛のつややかさがよく表現されています。猫の瞳の細工の細やかさにも注目です。瞳孔と目尻にガラス玉、白目に夜光貝がはめ込まれています。発色の異なる貝がはめ込まれた首輪とのコントラストにより、ひときわ猫の瞳に目が惹きつけられます。

2018年には文化庁の事業として精巧な復元模造品も制作され、当時のきらびやかな輝きが現代によみがえりました。なお、2016年に春日大社で制作したもう1つの復元模造品については、神宝として御殿に収められており、信仰上の理由から公開されていません。

さて、猫の珍しい時代にこの刀を奉納したのは誰なのでしょうか?

残念ながら、奉納者を示す資料は見つかっていないため、未だ特定されていません。春日大社とつながりのある摂関家の有力者である藤原頼長(1120~1156年)が有力視されているようです。彼の日記「台記」(1136~1155年)の1142年(康治元年)8月6日の条には、次のように猫にまつわる記録があります。

子供のころに猫が病気になったので、すぐに千手像を描いて祈願した。はやく病気が治り、また無事に満10歳を迎えられるようにと。すると猫はすぐに治り、10歳を迎えて亡くなった。亡骸は衣に包み、櫃に入れて埋葬した。

金地螺鈿毛抜形太刀は国宝であり、春日大社宝物殿に所蔵されています。常設展示はないものの、定期的に特別展で公開されています。2024年2月6日~3月31日に開催している春日大社の冬季特別展「貴族の誇り・武士の魂 ―関白・将軍の刀など―」の後期でも公開されているようです。特別展で、この太刀の輝きを見てみてはいかがでしょうか。

春日大社

奈良県奈良市春日野町160

【執筆】
岩崎永治(いわざき・えいじ)
1983年群馬県生まれ。博士(獣医学)、一般社団法人日本ペット栄養学会代議員。日本ペットフード株式会社研究開発第2部研究学術課所属。同社に就職後、イリノイ大学アニマルサイエンス学科へ2度にわたって留学、日本獣医生命科学大学大学院研究生を経て博士号を取得。専門は猫の栄養学。「かわいいだけじゃない猫」を伝えることを信条に掲げ、日本猫のルーツを探求している。〈和猫研究所〉を立ち上げ、ツイッターなどで各地の猫にまつわる情報を発信している。著書に『和猫のあしあと 東京の猫伝説をたどる』(緑書房)、『猫はなぜごはんに飽きるのか? 猫ごはん博士が教える「おいしさ」の秘密』(集英社)。2023年7月に「和猫研究所~獣医学博士による和猫の食・住・歴史の情報サイト~」( https://www.wanekolab.com/ )を開設。
X(旧Twitter):@Jpn_Cat_Lab